この金額で正解?「二次会幹事」をしてくれた友達へのお礼
結婚式の二次会の幹事をやってくれた友達に、お礼としてお金を渡す人も多いですよね。
こんなにもガンバったのに「これだけ?普通は…」と渡した金額が少なくて後々トラブルに!なんてコトにもなりかねません。
そこで今回のテーマは、みんなはどれくらいの金額を渡しているのかを調査しました。
お礼の金額を決める参考にして下さいね。
photo by Nana B Agyei
▶:私の「結婚力」はどれくらい?(無料で簡単診断)
二次会幹事のお礼代。相場はどれぐらい?
仲のいい友達に二次会幹事をお願い。
仕事をしながら段取りを考えるのは思った以上に大変ですよね。
もちろん大変なのは承知でお願いしていますが、お礼はどうしている?と悩みますよね。
二次会をやってくれた幹事さんに「金銭やモノ等でお礼をする?」という質問に対して、9割以上の新郎新婦が何かしらのお礼をすると回答。
お金ではなくプレゼントを渡すケースもあるコトにビックリしました。
この時のお礼の相場は¥5,000〜¥10,000。
幹事さんに、ほとんど丸投げして準備をお願いしてしまってる場合には一万円。
ある程度、自分たちも協力してやっている場合には¥5,000など、実際の行動内容でおおよその金額を決めているようです。
安くても5千円なので、モノを渡すよりお金のほうが◎。お金がイヤな場合は、デパート券やAmazonカード等のギフトカードを変わりに渡しても良いですね。
スポンサードサーチ
お礼のタイミング
金額がわかったら次に気になるのは、渡すタイミングです。
お礼をするタイミングで最も多いのが、二次会が終わった直後。その次に多いのが、後日にお礼をする場合です。
終わった直後はお互いバタバタしているので、渡しそびれるケースも。
お礼も兼ねて一緒にごはんに行って渡すコトで、より親密な関係になるかもしれませんね。
当然と言えば当然ですが、二次会前に事前にお礼を渡すような事はほとんどないようです。
どんなお礼が喜ばれる?
お礼の品として実際に渡されているは次の4つあります。
- 現金で渡す
- 二次会の会費代金を無料にする
- プレゼントを用意する
- 後日、食事を奢る
お金の受け渡しは、分かりやすい分「今後もお互いに続くかも」というデメリットがあります。(お金を払う分、割り切った関係になりやすいので…)
また、なかなか受け取りにくいのも事実。(ほぼボランティア覚悟で引き受けてくれる人も)
ただお願いする側からすると申し訳ないので、二次会の会費を無料にするパターンもあります。
ただ一度は、お金やプレゼントは渡すという流れが◎。
お金や商品をどうしても受け取ってくれない友人の場合には、後日食事へ一緒に行き奢ったり、新居に招いて料理やお酒を振る舞ってあげるという方法も。
スポンサードサーチ
リアルな結婚診断(無料)

本気で結婚したいなら、結婚力診断をぜひやって下さい。
- 大手 楽天 運営のサービス。
- 結婚の個人診断&それに関連した「良い相手」を無料で診断。
楽天グループの結婚相手紹介サービス会社「楽天オーネット」が行っているサービス。

一般的な婚活業者と比較して、会員数が かなり多い事が特徴です。
会員が多いから、より綿密でリアルなデータ収集が可能に。
そんな膨大なデータを参考に、詳細な個人の結婚診断。さらに、結果を元にしたリアルな婚活アドバイスも分かります。
自分の結婚感ズレてない?という不安があるなら…
そのまま、婚期を逃してしまわないよう、早めに診断しておく事をおすすめします↓
無料で診断する楽天オーネットの口コミ
だからいろんなアドバイスに対して頭のなかがクエスチョンになる。オーネットは多くの結婚生活をつつがなく送れる条件や性格や育ちなどのデータのマッチングの中から更に自分の体感で選んでプロのアドバイスもきちんと聞いて決めてるから、うまくやっていける気しかしない。
— kayo (@kayo_kiseki) 2016年3月25日
なぜオーネットかって、昨夜このくらいの時間にスマホ広告から気軽に無料診断みたいなのしてみて、結果を今日のお昼に電話貰ったんだよね。めちゃ軽い気持ちで初めて婚活サイトにアクセスしてその週のうちに体験面談行くし入会考えてるから、きっかけとは。広告とは。
— apollon (@yuriko4661) 2016年6月20日
今日うちに飲みに来た夫婦、旦那の高校時代からの友人なんだけど、O-netで知り合って結婚したとか!なんか波長の合った夫婦だったし、結婚相談所ってちゃんと役に立っているのね。
— みきっこ (@mikitiger) 2012年1月8日
安いのに高品質なドレス

お呼ばれ用ワンピースや、ドレス選びは「GIRL」がおすすめ。
- パーティードレス通販1位
- 「細見せ」基準のシルエット
- お呼ばれアイテムが豊富
- 自社工場製だから安い

他のドレスブランドとの違いは「全ドレスが細見せシルエット」という事。
体型をカバーしてくれる工夫が多く、着たいドレスを着る事ができます。
詳しく見る