【お呼ばれ結婚式のご祝儀マナー】金額・書き方・包み方
結婚式に参加する時に欠かせないご祝儀について。基本的なマナーをまとめました。悩みどころの金額やご祝儀に関わる内容を詳しくまとめていきます。
金額はいくら入れる?
ご祝儀に必要な金額は「自分の年齢」「自分と新郎新婦の関係」この2つをキーワードにして決めていきましょう。
まずは、自分の年齢から。その土地によっても若干違いがありますが、概ねこれぐらいの価格が相場となります。
- 20代:2〜3万円
- 30代:3〜5万円
- 40代以上:3〜10万円
このラインを基準にして「自分と新郎新婦の関係」を見ながら決めていきます。
1人で参加する場合、最も用意される事が多いであろう金額は3万円ですね。自分が30歳を越えていて年下の人への祝儀なら5万円ぐらいが相場。
また、不吉なイメージのある4万円は通常使いません。割り切れる数字である偶数については、1万円と5千円を組み合わせて奇数枚になるように工夫します。(但し、8万円に関しては「八」が末広がりなためOK)
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋を選ぶ時は、水引(みずびき)と呼ばれる結び目部分が「あわじ結び」「結び切り」のようなほどけないタイプを選びます。「蝶結び」は結婚式ではNG。
「蝶結び」は何度あっても嬉しいお祝い事(出産祝い等)の時に使用するもので、何度も繰り返さない方が良い結婚式には、ほどける事のない「あわじ結び」「結び切り」の水引きが良いのです。
また、ご祝儀袋には金額に相応しいデザインがあります。ここは、特に難しく考える必要はなくご祝儀袋に「3万円〜5万円用」等と書かれている場合がほとんどなので、それに準じて購入するようにします。(豪華になるほど、中身の金額も多くなります。)
また、格の高いパーティーになるほど「白」が最も正式となるようです。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀を用意したら、水引きの下に縦書きで自分の名前を書いていきます。黒色で筆を使って書いていきますが、慣れないのであれば筆ペン等が書きやすいですね。ボールペンや不祝儀となる薄い墨色はNGです。
夫婦で参加する場合は、名字はひとつでその下に2人の名前を書きます。夫が右側で妻が左側です。
本来、連名で書く事はあまり好ましくなありませんが、やむを得ない事情があり連名記入する場合には、一番年長者から順に右側より書きます。(全員同じ世代であれば、五十音順で)
但し、何人も書く事は好ましくなく最大でも3名迄。それ以上になる場合には、代表者一名の名前を書き、その名前の左横に「外(ほか)一同」と記載。上質な紙(和紙など)を用意し全員分の名前を書いて、中封筒に同封するとスマートです。
スポンサードサーチ
中封筒の書き方
ご祝儀袋は、外側の本体と実際にお金を包む「中封筒」の2重構成になっています。中封筒に書く内容は次の3つ。
- 包んだ金額(漢数字を使用)
- 自分の名前
- 自分が住んでいる住所
用意している側からすると些細な事ですが、ご祝儀を貰った新郎新婦からすると…この3つの情報がとても大事です。「あの人はこんなに包んでくれた!」という情報は、後々逆の立場で結婚式に参加する時や、次に合った時のお礼等の指標となるので…現実的に新郎新婦目線で見るとすごく重要な部分となるのです。(体験上)
ここが抜けていると、開封した後で混乱を招くので、しっかり記入しておきましょう。(住所は今後、年賀状を贈ったり連絡する時にも使います。)
実際の書き方は以下のとおり書いて下さい。
金額の漢数字一覧
- 10,000円 : 金壱萬円
- 20,000円 : 金弐萬圓
- 30,000円 : 金参萬圓
- 50,000円 : 金伍萬円
- 70,000円 : 金七萬圓
- 80,000円 : 金八萬圓
- 100,000円 : 金壱拾萬円
ご祝儀袋の包み方
いよいよ最後です。それぞれの記入が終わったら、中封筒にお金を入れて包んでいきましょう。(※ 包むお金は新札を用意しましょう。)
中封筒へお金を入れる向きは肖像画が表面で正面から見て上の方にくるように入れます。一部地域では肖像画を下にする場合もあるようですが、ほとんどの場合はこの形です。(※ 遠方から参加する場合は、念のため事前にチェックしておくと良いです。)
最後に中封筒を祝儀袋へ戻します。戻す時は上部と下部の折り返しの位置関係に注意。上側を先に折り曲げて、下側が上側に被さるようにして包みましょう。(上側がかぶさると不祝儀となります。)
スポンサードサーチ
【関連記事】「お呼ばれ」前日に準備するもの・憶えておきたいこと
photo byJohn Hope
結婚式に参加する前日に、事前に準備しておきたいものや、知っておきたい事についてまとめています。
- お呼ばれ結婚式の手荷物「女性」に必要な持ち物【バッグ別】
- 結婚式にお呼ばれされた時【挨拶】マナーはココを抑える!
- お呼ばれ結婚式・ドレスに合わせるアクセサリーのマナー
- お呼ばれ結婚式・ネイルなしはマナー違反?どの色ならOK?
リアルな結婚診断(無料)

本気で結婚したいなら、結婚力診断をぜひやって下さい。
- 大手 楽天 運営のサービス。
- 結婚の個人診断&それに関連した「良い相手」を無料で診断。
楽天グループの結婚相手紹介サービス会社「楽天オーネット」が行っているサービス。

一般的な婚活業者と比較して、会員数が かなり多い事が特徴です。
会員が多いから、より綿密でリアルなデータ収集が可能に。
そんな膨大なデータを参考に、詳細な個人の結婚診断。さらに、結果を元にしたリアルな婚活アドバイスも分かります。
自分の結婚感ズレてない?という不安があるなら…
そのまま、婚期を逃してしまわないよう、早めに診断しておく事をおすすめします↓
無料で診断する楽天オーネットの口コミ
だからいろんなアドバイスに対して頭のなかがクエスチョンになる。オーネットは多くの結婚生活をつつがなく送れる条件や性格や育ちなどのデータのマッチングの中から更に自分の体感で選んでプロのアドバイスもきちんと聞いて決めてるから、うまくやっていける気しかしない。
— kayo (@kayo_kiseki) 2016年3月25日
なぜオーネットかって、昨夜このくらいの時間にスマホ広告から気軽に無料診断みたいなのしてみて、結果を今日のお昼に電話貰ったんだよね。めちゃ軽い気持ちで初めて婚活サイトにアクセスしてその週のうちに体験面談行くし入会考えてるから、きっかけとは。広告とは。
— apollon (@yuriko4661) 2016年6月20日
今日うちに飲みに来た夫婦、旦那の高校時代からの友人なんだけど、O-netで知り合って結婚したとか!なんか波長の合った夫婦だったし、結婚相談所ってちゃんと役に立っているのね。
— みきっこ (@mikitiger) 2012年1月8日
安いのに高品質なドレス

お呼ばれ用ワンピースや、ドレス選びは「GIRL」がおすすめ。
- パーティードレス通販1位
- 「細見せ」基準のシルエット
- お呼ばれアイテムが豊富
- 自社工場製だから安い

他のドレスブランドとの違いは「全ドレスが細見せシルエット」という事。
体型をカバーしてくれる工夫が多く、着たいドレスを着る事ができます。
詳しく見る